导航菜单
首页 >  オンプレミスとはクラウドとの違いやメリット・デメリット  > オンプレミスとは?採用するメリット・デメリットと特徴やクラウドとの違いを解説

オンプレミスとは?採用するメリット・デメリットと特徴やクラウドとの違いを解説

オンプレミスとは?採用するメリット・デメリットと特徴やクラウドとの違いを解説

IT運用を検討する際には、オンプレミスとクラウドが比較されます。これらは、IT資産を自分たちで所有するかどうかを中心に、大きな違いがあるものです。

どちらが良いか判断するためには、最初にオンプレミスとは何かを理解することが重要です。今回は、オンプレミスとはどのような仕組みであるかを解説し、メリットやデメリット、比較されるクラウドとの違いについて解説します。

お電話でのご相談/最寄り店舗はこちら

目次

どうしても解決できないときはオンプレミスとは

オンプレミスといわれても、どのような状態であるのかイメージできない人はいるでしょう。まずは定義や代表例について解説していきます。

オンプレミスの定義

オンプレミス(on-premise)とは、サーバーやネットワークなどのハードウェア、業務用アプリケーションなどソフトウェアを自分たちで所有する考え方です。所有する方法は複数考えられ、社内に設置することもあれば契約しているデータセンターに管理を依頼してハウジングする場合もあります。物理的に所有しているならば、手元にIT資産が存在しない状態でも、オンプレミスと呼ぶことが一般的です。

厳密には、上記で解説したとおりハードウェアでもソフトウェアでも、自分たちで保有したり管理したりしているならば、オンプレミスに該当します。ただ、時代の変化とともに、ソフトウェアについてはオンプレミスかどうかを意識することは少なく、ハードウェアについて議論することが増えてきました。そのため、オンプレミスはサーバーやネットワーク機器など、インフラストラクチャー部分のみを指す場合があります。

とはいえ、どのような意味合いであるかは、状況によって変化するものです。どちらの意味も理解しておき、必要に応じて新しい内容で理解できるようになりましょう。

オンプレミスの代表例

オンプレミスはさまざまなIT資産や業務が該当しますが、代表例を挙げるならば以下のとおりです。

ファイル共有サーバーを執務室内に設置されたサーバーラックに格納する社内システムのアップデートなど維持・保守を社内のIT部門が担当するシステムに関する業務をアウトソーシングすることなく、すべて自社内で対応する

これらは一例ですが、IT資産を管理したりそれらに関連する業務があったりするならば、オンプレミスであると理解しておくと良いでしょう。

関連記事法人向けNASのおすすめ機器と選び方を解説!法人向けNASのおすすめ機器と選び方を解説! 会社のデータをネットワーク経由で共有やバックアップしたりすることができるNASですが、法人向けNAS…2024年6月7日オンプレミスのメリットやデメリット

オンプレミスにはメリットもデメリットもあるため、それぞれについてまとめます。

オンプレミスのメリット

オンプレミスのメリットは、システムの構築に必要なサーバやネットワーク機器を自分たちで選択でき、また自由にメンテナンスできる点です。外部のサービスを利用すると、何かしらの制約が生じる可能性がありますが、オンプレミスならばそのような状況にもなりません。自分たちが求めるIT環境を自由に構築することが可能です。

例えば、大量のデータを高速で処理するために、非常にハイスペックなサーバと専用ソフトウェアが必要になるとします。このようなIT環境は、既存のサービスでは思うように見つからないでしょう。しかし、オンプレミスならば要件に適したものを自分たちで構築でき、難しい要望であってもそれを実現できます。

また、ネットワーク環境やセキュリティレベルも自由に設定できるため、システム間の連携なども実現しやすくなります。結果、スムーズにデータのやり取りが可能となり、業務フローを改善できるなどの効果があるかもしれません。

オンプレミスのデメリット

オンプレミスのデメリットは、IT資産の管理やソフトウェアの維持・保守にまとまったコストがかかることです。物理的に故障して交換するコストもあれば、定常的に発生する人件費もあります。金銭的なコストの高さが、オンプレミス最大のデメリットであると表現しても差し支えないでしょう。複雑な要件を叶えるIT資産ならば、さらに多くのコストが発生する可能性があります。

また、オンプレミスを利用している場合、基本的にはトラブルへ自分自身で対応しなければなりません。例えば、サーバが故障したならば、自分たちでメーカーへ連絡して部品交換を依頼する必要があります。他にも、軽微なトラブルであれば、担当分たちで対応することも考えられます。

そもそも、ある程度の知識を有している人材がいなければ、オンプレミスを実現することは不可能です。そのような人材の必要性も、オンプレミスを採用するデメリットと考えた方が良いでしょう。

関連記事DX(デジタルトランスフォーメーション)化とは?基本知識からメリット・注意点を解説DX(デジタルトランスフォーメーション)化とは?基本知識からメリット・注意点を解説 DX化(デジタルトランスフォーメーション化)が幅広い企業で注目されるようになってきました。数年前から…2024年6月7日オンプレミスの特徴とクラウドとの比較

オンプレミスと比較されやすい形態にクラウドが挙げられますが、以下6点が異なります。

導入コスト運用コスト導入スピード運用負荷セキュリティ耐障害性導入コスト

オンプレミスの場合、導入にあたってはサーバーやネットワーク機器、ソフトウェアなどを購入しなければなりません。また、内容によってはこれらをセットアップしてもらう作業も依頼します。つまり、どうしてもまとまったコストの発生を避けられません。

対して、クラウドならば導入にあたってサーバーやネットワーク機器の購入が発生しません。ソフトウェアは購入する場合がありますが、購入の対象が少なくなるため、導入コストは少なくなります。また、事前にセットアップしている環境を利用することも多いため、これらに関するコストも削減が可能です。

運用コスト

オンプレミスでは、すべてのものを自分たちで管理しなければなりません。そのため、管理するためのコストが常に発生します。社内で人材を確保するためのコストや、メンテナンスを依頼したり部品を交換したりするなどのコストが発生すると考えましょう。

対して、クラウドでは毎月の運用料金さえ払っていれば、それ以外のコストは発生しません。運用コスト自体は発生するものの、基本的には事前に見通した金額の範囲内に収まります。運用中に部品が故障して、想定外のコストが発生するようなことはありません。

導入スピード

サーバやソフトウェアの購入が必要になるため、オンプレミスは導入に時間を要します。それぞれのベンダーに発注し納入してもらう必要があるため、まとまった時間が必要になると考えましょう。社内の調達の手続きが必要となるならば、さらに導入スピードは遅くなってしまいます。

しかし、クラウドならばこのような準備時間はほとんど必要となりません。事前にクラウドベンダーが用意している環境を提供してもらえるため、調達に必要な時間が発生しないからです。導入スピードはクラウドが圧倒的に勝っていると考えましょう。

運用負荷

オンプレミスならば、自由にカスタマイズしたり拡張したりできますが、運用負荷が高まってしまいます。何かしら変更を施すならば、自分たちで対応しなければなりません。また、日常的にトラブルが発生していないか、ツールなどを利用して監視することが求められます。

対して、クラウドはカスタマイズや拡張に制限があるものの、運用はクラウドベンダーがサポートしてくれます。部分的に自分たちで対応する必要はありますが、オンプレミスよりも負荷が少ないと考えて良いでしょう。ただ、これは制限がある結果ともいえるため、比較してどちらが良いとは一概にいえません。

セキュリティ

導入する製品などに制約がないため、オンプレミスは自由にセキュリティを高められます。社内にセキュリティポリシーがあるならば、それに沿って設定することが可能です。指定された製品を導入したり、設定内容を変更したりできます。

クラウドの場合は、導入できるソフトウェアや利用されているハードウェアに制約が設けられているかもしれません。結果、思うようなセキュリティを実現できない可能性があります。ただ、近年はクラウドサービスのセキュリティが高まっているため、どちらにも魅力があると考えて良いでしょう。

耐障害性

機器が故障するなどのトラブルが発生した場合、オンプレミスではシステムが停止する可能性があります。一般的に、障害に強いシステムを維持するためにはコストがかかるため、多少の影響はやむを得ないと判断するからです。

しかし、クラウドは最初から非常に高い可用性を担保していて、障害にも強くなっています。何かしら機器が故障しても、バックアップで用意されている機器に自動的に切り替わるからです。このような障害への対策を「耐障害性」と呼び、クラウドはオンプレミスと比較するとこれが非常に高く設計されています。

関連記事「2025年の壁」とは?直面する3つの理由と企業が着手すべきこと「2025年の壁」とは?直面する3つの理由と企業が着手すべきこと 日本では昔ながらの業務が残り「IT化が遅れている」「デジタル化が進められていない」「古いシステムが使…2024年7月16日オンプレミスが適している状況とは

オンプレミスが適している状況とそうではない場合があります。下記の通りです。

特別な要件が存在する社内でインフラを運用できる中長期的な利用が見込まれる

詳細をご説明いたします。

特別な要件が存在する

IT環境に対して特別な要件がある場合は、オンプレミスで構築することをおすすめします。特に、インフラストラクチャの要件があるならば、クラウドよりもオンプレミスを選択しましょう。例えば、CPUとメモリを大量に搭載したハイスペックサーバが必要ならば、オンプレミスをおすすめします。クラウドでは適した環境が見つからないことが十分にあり得るため、オンプレミスで用意した方が賢明です。

社内でインフラを運用できる

社内でサーバやネットワークなどインフラを運用できる体制があるならば、オンプレミスで差し支えないでしょう。特に、現時点で何かしらを運用しているならば、基本的な知識が定着し体制も整っていると考えられます。オンプレミスの課題は、担当者を確保するなど体制を整える部分にありますが、すでに完成しているならば特に意識する必要はないでしょう。

中長期的な利用が見込まれる

導入したIT資産を中長期的に利用する見込みならば、オンプレミスを検討してみましょう。解説したとおり、オンプレミスで導入する場合は導入コストが高額になりがちです。中長期的に利用しないならば、このコストを回収できないまま終わってしまいます。大規模なシステム導入など、中長期で利用することを前提とする場合に、オンプレミスを選択することが重要です。

オンプレミスでの環境構築はPCホスピタルへご相談ください

オンプレミスは、ハードウェアやソフトウェアを自分たちで保有して、運用・維持保守することです。インフラに限って利用されることもありますが、ソフトウェアについても自分たちで管理していればオンプレミスと表現します。

ただ、すべてを自分たちで管理する必要があり、コストや負担がかかりやすい方法です。そのため、オンプレミスでの環境構築にあたっては、専門的な知識が必要となります。 もし、オンプレミスでの導入を検討する必要があるならば、ぜひともPCホスピタルへご相談ください。IT資産やシステム導入のプロが、オンプレミスでの環境構築を支援します。また、社内での運用が難しい場合は、その点もサポートできるためご相談ください

PCホスピタルにオンプレミスの環境構築を相談する

相关推荐: